年の瀬にあたって「新潟平野の雪景色」
「穏やかな年の瀬の新潟平野」 ブログ「伝えたい日々のこと」を綴ってまいりました。沢山の皆様からご訪問いただき、たいへん有難うございました。様々なニュースが報ぜられ、心痛むことの多かった一年間でしたね。...続きを読む
2014年12月31日
日々の暮らしの中で感じたことなどを綴っています。
「穏やかな年の瀬の新潟平野」 ブログ「伝えたい日々のこと」を綴ってまいりました。沢山の皆様からご訪問いただき、たいへん有難うございました。様々なニュースが報ぜられ、心痛むことの多かった一年間でしたね。...続きを読む
2014年12月31日
「ルレクチエ」ほど、作り手の愛情が反映する果物はないといっても、過言でないと私は常々思っています。それは元気な土壌づくりから始まるようです。「ルレクチエ」は元々はフランスの果樹研究家「ル・レクチェ氏」...続きを読む
2014年12月20日
経済、社会のニーズを素早くキャッチ、進化しつづける新潟県三条市。「ナイナイお見合い大作戦・三条」12月20(土)・21(日)三条市で開催。活気ある町三条市を紹介すると、新潟県の中央部に位置しています。...続きを読む
2014年11月23日
「ドイツ製アンティークヒヤシンス花瓶」でバイオレットカラーのヒヤシンス水栽培。こんにちは。いつだったでしょうか過去記事にドイツ製アンティーク花瓶のことにふれたことがありましたが。こんなにきれいな模様入...続きを読む
2014年11月6日
皆さまこんにちは。庭に甘いかおりが漂い始めてきました。あぁいいかおり!庭に金木犀の花が咲き始めたことを、その甘い香りから毎年のことながら、その樹の開花をようやく知るのですが。庭の金木犀金木犀がうちに咲...続きを読む
2014年9月25日
小学生のころだったでしょうか?記憶はさだかではないのですが、ヒヤシンスの水栽培がとても流行ったことがありました。透明な花瓶に水を入れ根が伸びるのを毎日眺めている日々。(根出しは暗いところで) しばらく...続きを読む
2014年8月28日
「花子とアン」の朝ドラを毎日楽しみに見ていています。 毎朝思うのです、「想像の翼を広げて」ってなんて素敵な言葉でしょうと・・・。 そして今「想像の翼を広げて」いらっしゃるN様のことが思い出されました~...続きを読む
2014年8月17日
「うちガーデン」では5坪ほどのキッチンガーデンに、毎年5月中旬になると畑に野菜をを植える準備が出来上がります。 昨年は「シュガーベイビー」など品種の違うミニトマトを3本植えたものでした。 今年は中玉ト...続きを読む
2014年8月12日
古代ギリシア時代から野生ブラックベリーは人々に食されていたそうです。「日々華麗なる生活を送っていた中世の貴婦人たちの只一の運動は黒く輝くブラックベリーを摘むことだったそうよ。 ブラックベリーの黒く輝く...続きを読む
2014年7月27日
新作「梅の実羊羹」の出来上がりです。 梅の古木がとってもたくさん梅の実をつけました。例年のように「煮梅」をつくることにしました~。 梅の実の苦みや酸味を取り除く、とっても手間のかかる作業に2~3日費...続きを読む
2014年7月13日