「家菊とイソギク」の交雑種☆「ハナイソギク」☆画像付
つい数日前、うちガーデンに植えたことのない、白い小さな舌状花のある菊が「家菊(ピンク)の群生」の中に混じって咲いていました。白い小さな花びらの菊は「ハナイソギク」であるようです。「家菊(ピンク)」が「...続きを読む
2020年11月30日
ガーデンコーディネーター五十嵐が
四季の庭やガーデニング作業などを綴っています。
つい数日前、うちガーデンに植えたことのない、白い小さな舌状花のある菊が「家菊(ピンク)の群生」の中に混じって咲いていました。白い小さな花びらの菊は「ハナイソギク」であるようです。「家菊(ピンク)」が「...続きを読む
2020年11月30日
「暑さや乾燥に強く」「花期が長く」「手間をかけず」に育ったお花をご紹介しましょう。「ガイラルディア・グレープセンセーション」です。 この花は、5月~10月末までたくさんの花が咲きます。(新潟の場合)...続きを読む
2020年5月18日
「こぼれ種から咲いたクリスマスローズ」2019年3月22日ブログ記事の続きです。 昨年につづき、たくさんの子供たちが誕生し可愛い顔が見れましたよ。 クリスマスローズは親株に似ない変異種が生まれるの...続きを読む
2020年4月14日
猛暑の夏に、育てる手間要らずな「ビンカ」をご紹介しましょう今年の5月ネットで見つけた、1000株未満限定のオリジナル育種品「ビンカ」でした「ビンカ」は「ニチニチソウ」の別名だそうです「ビンカ」の特徴は...続きを読む
2019年8月27日
「万葉集に詠まれてる植物をガーデン」に植えてみませんか。万葉集には約4500首の歌が集められ、その歌の中で植物を詠んだものは1/3にのぼるといわれています。例えば一般的な植物では、桔梗、馬酔木、紫陽花...続きを読む
2019年4月25日
クリスマスローズはお花が咲いた後、種をつけないうちに花茎だけは切ってしまいます。 数種類の株立ちクリスマスローズの中に、あっという間に種がについてしまったふた株がありました。 2015年5月の画像...続きを読む
2019年3月22日
めずらしと話題になる草花に「アカンサス・モリス」があります。常緑性草花で、大きな株立ちになる「アカンサス・モリス」は、広いガーデンのフォーカルポイントに使う場合が多いようです。春夏秋冬の「アカンサス・...続きを読む
2019年2月16日
お客様のボーダーガーデンでヒントを得た事例をご紹介いたしましょう。お花の少ない寒い冬はカラーリーフで楽しむ方法があります。「おかめ南天」の鮮やかな赤いリーフ「斑入りアオキ」「アジサイの黄葉」などこのコ...続きを読む
2019年1月14日
冬支度を終えた和風庭園の様子です。落葉するのを待って綺麗に掃除しますが、それでも落ち葉が残っています。木漏れ日が差し込み苔むした庭園は、一段とその緑が映えます。京都風に見えませんか・・苔の風情が。。モ...続きを読む
2018年12月16日
「コバ積みボーダーガーデン」を作られたお客様の12月のガーデンを訪ねてみました。初冬だというのに「エリゲロン」「センニチコウ」などパステルカラーのお花が綺麗に咲いていました。「モルセラ」は貝殻にみえる...続きを読む
2018年12月1日