雪国「ボーダーガーデン」に植える植物
雪国のガーデニングを楽しんでいらっしゃるみなさんはどんなお花選びをされますか?「うちガーデン」では昨年11月に「ピンクの日々草」を「イタリア貴族のスミレ」に替え植えてみました。年2回、花苗を入れ替える...続きを読む
2015年2月8日
ガーデンコーディネーター五十嵐が
四季の庭やガーデニング作業などを綴っています。
雪国のガーデニングを楽しんでいらっしゃるみなさんはどんなお花選びをされますか?「うちガーデン」では昨年11月に「ピンクの日々草」を「イタリア貴族のスミレ」に替え植えてみました。年2回、花苗を入れ替える...続きを読む
2015年2月8日
ガーデンメンテナンスを必要としない植物達です。手前のシルバーリーフのラムズイヤーに似た葉質のものがバーバスカムです。毎年こぼれ種から育ちます。8~9割は宿根草や多年草、こぼれ種で育つものばかりです。1...続きを読む
2015年2月5日
HP「うちガーデン」にはたくさんのアクセスをいただき大変ありがとうございます。HP「うちガーデン」を下記の通りリニューアルし、より閲覧しやすくさせていただきました。変更日:2015年1月25日~ 内容...続きを読む
2015年2月2日
昨日のブログ記事「クリスマスローズの咲く庭」パート①の続きです。藪こうじや野紺菊、バックにはリボングラスも見えます。クリスマスローズとリボングラスの微妙なコントラスト、私はとっても好きですね。手前は「...続きを読む
2015年2月1日
クリスマスローズはどんな庭でも合う植物ですよね。クリスマスローズも薔薇同様、毎年新品種が次から次へと生み出され、とっても欲しくなりますが・・・。昨シーズン、開花してから一か月程たった「うちガーデン」5...続きを読む
2015年1月31日
芝刈り機などを収納するスペースをフェンスで目隠し。昨年春、ガーデンリフォームのご依頼をいただいたお客様からのご依頼です。今回ご注文いただいたエクステリアは、芝刈り機などお庭のお手入れするグッズが収納し...続きを読む
2015年1月25日
上の2枚の画像、1月初旬8週目 1㌢程に「ヒヤシンス」の芽が伸びました。 上の2枚の画像 1月中旬 9週目 芽が2枚の葉に分かれてきましたよ。「ヒヤシンス」の根は花瓶の底まで届いています。 上の3枚の...続きを読む
2015年1月24日
山野草の大部分は腐葉土の堆積している山地に育っているようです。うちガーデンの「庭植えカタクリ」は20年弱、春になると一輪だけ決まっ場所に、決まったように花が咲きます。春の短いあいだに精一杯、春を謳歌...続きを読む
2015年1月22日
西洋カタクリで「キバナカタクリ」或いは「エリスロニウム‘パコダ’」と呼ばれています。日本の山地に自生している繊細な「カタクリ」より丈夫で、サイズが大きく葉につやがあります。環境さえ合えば「パコダ」はど...続きを読む
2015年1月20日
古典植物「カンアオイ」は古くは江戸時代から園芸品種として、育てられていたらしいですよ。「かんあおいは」種類が多く、地域によって種類が違うそうです。画像の「カンアオイ」最近知ったのですが正式には「コシノ...続きを読む
2015年1月14日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |